本山設備安心 CLUB
お客様が知りたいこと、使える知識を
ブログや動画でご紹介

BLOG

マンションの上下水道の「法定点検」とは?

マンションの上下水道の「法定点検」とは

水回りに関連する法定点検

人が生活する住宅において、給水・排水の水回りに関する設備は欠かせないものです。

日本では、水道の蛇口をひねれば飲用することのできる水質の水がでること、キッチン・お風呂・トイレなどから出る排水が適切に処理されて流れていくことは、当たり前のことです。

給水方法 / 3つの違い

アパートやマンションなどの賃貸住宅への給水方式は3つの方法があります。

ひとつめは「直結直圧式給水方式」。
文字の通り、水道局が張り巡らせている上水道の配管から部屋の蛇口まで直圧で水を運んでいます。
水を押し出す力は水道本管の圧力に頼っていますから、あまり高い位置までは押し上げることができません。
ですから、2~3階建てくらいまで(地域によっては4~5階までいけることもありますが、上階は水圧が低いことがあります)の低層の建物で採用される給水方式です。

ふたつめは「貯水槽(受水槽)方式」。
配水管から引き込んだ水をいったん建物の貯水槽に貯めて、ポンプや高架水槽を経由して給水する方式です。
貯水槽に貯めた水をポンプで汲み上げますから、高層マンションでも安定的に給水することができます。
しかし、貯水槽を定期的に清掃しないと飲み水に異物が混入してしまったり、ポンプが壊れるといきなり全戸断水することにもなりかねませんから、適切な管理が必須です。

最後が「直結増圧式給水方式」です。
受水槽を経由せず配水から直結なのですが、間にブースターポンプと呼ばれる増圧ポンプをかまして直圧では届かない高層階まで水を押し上げます。
しかし、いくら増圧とはいっても10階程度までが限界ですから、それ以上の物件では貯水槽方式を採用することになりそうです。
最近では、ブースターポンプを複数基直列に配置して10階以上まで給水する直列多段方式という方法もあるようなのですが、賃貸住宅に採用してコストが見合うかどうかが問題です。

3つの給水方式のうち、
法定点検が必要なのは「貯水槽(受水槽)方式」と「直結増圧式給水方式」になります。

まずはお試しを!
マンション組合で共有したい日常点検

定期点検などを待たずに、日常的に点検していることで、事前にトラブルを防止したり、大規模修理が軽減されたりします。日常点検の種類は…

●水道の水圧が下がっていないか?
●水道の水がにごってないか?
●排水口から異臭がしないか?
●排水が詰まっていないか?
●給水管の見える部分にサビはないか?
●排水管の見える部分にサビはないか?

貯水槽の清掃

水質検査

貯水槽の清掃と水質検査

貯水槽の容量が10㎥を超えるものが設置されている場合は、簡易専用水道施設となり、水道法(厚生労働省)で定められた専門の水道検査機関による「簡易専用水道検査」を受けなければいけません。

貯水槽の清掃を1年に1回以上行い、水道水に有害物や汚水等が混入するおそれがないか点検し、臭い・味・色・色度・濁度・残留塩素などに関する水質検査を行い、報告書を提出します。
水質検査の項目などは自治体によってかなり異なります。
県や市をまたいで複数の物件を所有している大家さんは、その地域の点検項目にあわせてもれなく法定点検を行う必要があります。
10㎥以下の小型の貯水槽は、小規模受水槽水道施設となり、水道法の規制は受けませんが、各自治体の条例によって清掃・点検・水質検査の条項が定められています。
簡易専用水道の項目とは異なることもあるようですが、いくら小規模とはいえ、飲み水になる上水道を供給するための設備ですから、同等の検査をしておくことがベストだと思われます。

直結増圧給水ポンプ点検

直結増圧給水ポンプ点検

直結増圧給水ポンプ(ブースターポンプ)は、各自治体の条例によって年1回の点検が義務付けられています。
逆流防止機能、運転制御機能、その他正常な運転に必要な機能について点検します。
ブースターポンプは平成4年に初めて認可・採用された比較的新しい給水方式で、コンパクトで貯水槽のように広い設置場所が必要なく、配水管から直接供給するため新鮮で、貯水槽設備よりも省エネということもあり、賃貸住宅でも多く採用されるようになってきました。